©大場つぐみ・小畑健/集英社・プラチナエンド製作委員会
プラチナエンドについてちょいちょいツイートしておりましたが、これ下書きして気づいたら公開せず一ヶ月くらい経ってたああ(ペットの手術とかいろいろ)

はじめ君の人生について、後半辺りまでみて悲惨で可哀想だと傍から見ていてその時は思った!
そう、傍から見ていてその時は. . .
でも本人からすると何がどうなのか
という、立場が違えば見方が違うという
いろんな捉え方がありますねー
14話はまた衝撃というか魅入ってしまいました。
メトロポリマンがそういう奴って見ててわかっていたけど、やっぱりヤバイ奴だなと. . . wwもちろん良くない意味で
解説動画もあって、キャロチューみたいに楽しめていいですねー
追記————————
大切な人が自殺できたのか未遂だったのか実際にはわからずそれきりになった立場として自殺について書いておくのも少しの情報になるかなという次第で追記
自殺は男女比では男性の方が多いのはご存知の方も多いでしょう
なるほどー
自傷行為は深刻なメンタルの辛さから一時的にでも痛みの方に意識を向けて逸らす道理という
なるほどー
中海修滋くんの死についての考えもなるほどーっと思うところもあります。
神という存在についても自分自身で考えた事もありますが、博士の登場でますますまたおもしろくなってきましたね!ww
博士は錆喰いビスコの黒川やゴールデンカムイの尾形とはまた違う声の出し方ですねw
さてここでご覧になった皆さんは覚えているでしょうか?
米田教授の「すべき」三原則!?をwww
以前に博士のような頭を使うタイプの人もほぼほぼ同じような事を言っていたおかげで、ミルダケさんも何をするべきなのか主観を変えて取り組める事もできましたー
自殺したくなる時って、もっと楽にしていいのに、自分を縛りすぎてしまい大切な事を思い出せないのでは?
例1
学校、会社に行かないといけないんだ!
↓
【MYすべき原則】
もっと他にもやりたい事やっていいし、学校も会社も世界中にいっぱいある。
日本は先進国、区役所で手続きすると食事に困らずに少しずつ活動も進める事ができる。
何なら自分で学校や会社も作ることができるw
できないと思い込まず、やってみるという発想を持つべきだ(前園真聖も内田篤人に似た事を言っていたw)
言語が通じる場所にいるだけ楽なはずと発想を持つべきだw
例2
周りの友達が、好きな人が、このアニメが大好きらしい。自分もみないといけないんだ!
親がうるさいから言う事を聞かないといけないんだああ
↓
【MYすべき原則】
人の事より自分を大切にするべきだ(自己中が過ぎる人以外w)
何をしたいか、何をするべきか、決めるのは結局自分自身であるべきだ(博士風に冷静にw)
自由と身勝手を履き違えない程度にもっと自由であるべきだ
最後に当ブログで言える事は. . .
おもしろそうなアニメをいっぱい観てお楽しみください♪♪
コメント